【この記事にはアフィリエイト広告が含まれます】
だいやめ焼酎が「まずい」という評価が気になっていませんか?
だいやめは、濵田酒造が製造する人気の本格芋焼酎で、その香りと味わいはこれまでの芋焼酎とは一線を画しています。
この記事では、だいやめとは何か、その味の特徴や、なぜライチのような香りがするのかといった点を丁寧に解説しながら、定価や割り方・飲み方によって変わる印象についても具体的に紹介していきます。
また、芸能人による紹介で話題になった理由や、太るリスクがあるのかどうか、実際の口コミ・評価をもとにした率直な感想にも触れます。
さらに、ドンキやコストコで買えるのか、どこで売ってるのかといった購入方法、そして数々の受賞歴から見えるだいやめの実力についてもわかりやすくまとめています。
だいやめ焼酎は本当にまずいのか? その真偽を多角的に検証しますので、ぜひ最後までお付き合いください。

世界のお酒に溺れたい! イメージ
- だいやめが「まずい」と感じる人の理由や、好みが分かれる背景について
- ライチのような香りや飲みやすさといった、だいやめの特徴や他の芋焼酎との違い
- 実際の口コミや国際的な受賞歴を通じて、だいやめの評価が高い理由
- 定価や購入できる場所、ドンキ・コストコでの取り扱い状況、飲み方や太るかどうか
だいやめ焼酎はまずい?なぜライチの香りがするのか

出典:濱田酒造 公式
- だいやめとは?特徴や基本情報を解説
- 本当にまずい?口コミ・評価と実際の声を分析
- なぜライチの香りがするのか
- 太る心配は?カロリーと健康への影響
- 品質を示すだいやめの受賞歴
だいやめとは?特徴や基本情報を解説

世界のお酒に溺れたい! イメージ
だいやめは、鹿児島県の老舗酒造「濵田酒造」が製造する本格芋焼酎です。2018年に登場して以来、従来の芋焼酎とは一線を画す風味で多くの注目を集めています。
特徴のひとつは、「香熟芋(こうじゅくいも)」という独自開発の原料を使っている点で、発酵と熟成を最適化することで、焼酎とは思えないほどフルーティーな香りを生み出し、初めて口にする人に驚きを与えるほど個性的です。
アルコール度数は25度で、一般的な焼酎と同じ水準。
ただ、香りの印象が強いため、味わいは軽やかに感じる方が多い傾向にあります。
芋の土っぽさやクセが少ないため、焼酎初心者や女性にも人気があります。
「だいやめ」という商品名には、鹿児島の方言で「晩酌で疲れを癒す」という意味が込められていて、名前の通り、リラックスしたい時間にぴったりな1本と言えるでしょう。
本当にまずい?口コミ・評価と実際の声を分析
だいやめ焼酎に対して「まずい」という声が存在するのは事実です。ただし、それは全体のごく一部にすぎません。
多くの評価では「華やかな香りで飲みやすい」「これまでの芋焼酎とはまったく違う」といった好意的な意見が目立ちます。とくに、「芋臭さが苦手だったけれど、これは飲めた」といった初心者層や女性からの高評価が多数を占めています。
一方で、否定的な声の多くは、芋焼酎の濃厚なコクや独特の香りを期待していた人たちからのものです。そういった人にとっては、「軽すぎる」「甘すぎて芋らしさが感じられない」という印象を抱くこともあるようです。
このように、だいやめが「まずい」と感じられる背景には、味の好みや飲み方の違いが大きく関係しています。従来の芋焼酎とは異なるアプローチで設計されているため、万人向けではない一方で、ハマる人には非常に好まれる個性を持った焼酎です。
なぜライチの香りがするのか

世界のお酒に溺れたい! イメージ
だいやめ焼酎がライチのような香りを持つのは、「香熟芋(こうじゅくいも)」という特殊なさつまいもを使用しているためです。
香熟芋は、濵田酒造が独自に開発した原料で、収穫後に適切な環境で熟成させることで香り成分を高めることに成功しています。
この香りの正体は「モノテルペンアルコール類」と呼ばれる天然の香気成分。
これらは果実系のフルーツ、特にライチやマスカットなどに多く含まれるもので、だいやめにも豊富に含まれています。
焼酎でありながら白ワインのような印象を受けるのは、この香気成分の効果によるものです。
また、だいやめは「減圧蒸留」という製法で造られていて、これは低温で蒸留を行う方法で、原料の繊細な香りを壊さずに引き出すことができます。
従来の芋焼酎では重厚感が優先されていましたが、だいやめは香りに特化した新しいスタイルの焼酎と言えるでしょう。
太る心配は?カロリーと健康への影響
だいやめ焼酎は、太ることを過度に心配する必要のないお酒と言えます。焼酎自体は糖質がゼロに近いため、他のアルコール飲料と比べてカロリーは低めに抑えられています。
具体的には、だいやめのカロリーは100mlあたり約146kcal。ビール(約40kcal/100ml)やワイン(約73kcal/100ml)に比べると高めに見えるかもしれませんが、焼酎は少量を割って飲むことが一般的なため、1回あたりの摂取カロリーはそれほど多くありません。
例えば、炭酸水で割る「だいやめハイボール」であれば、1杯あたりのカロリーは70kcal前後に抑えられます。
甘いチューハイやカクテルのように糖分が多く含まれていないため、ダイエット中でも選びやすいお酒と言えます。
ただし、飲みすぎには注意が必要です。アルコールは食欲を増進させる作用があり、つい高カロリーなおつまみを一緒に摂ってしまいがちです。
また、体内でアルコールが優先的に代謝されることで、脂肪の燃焼が一時的に抑えられる点も見逃せません。

世界のお酒に溺れたい! イメージ
このように、だいやめ自体に大きな太る要素はありませんが、飲み方やおつまみの選び方によっては体重増加につながることもあります。適量を守り、バランスの取れた食事と組み合わせることが、健康的に楽しむためのポイントです。
品質を示すだいやめの受賞歴
だいやめ焼酎は、その独自性と品質の高さが国内外で高く評価され、複数の国際的な賞を受賞しています。これにより、単なる話題性だけでなく、実力を備えた焼酎であることが証明されています。

世界のお酒に溺れたい! イメージ
たとえば、世界三大酒類コンテストの一つである「インターナショナル・ワイン&スピリッツ・コンペティション(IWSC)」では、焼酎部門の最高賞を受賞。
さらに、アメリカの「サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション(SFWSC)」でも、最高金賞である「ダブルゴールド」を獲得しました。
どちらも世界的に権威のある品評会であり、この評価は非常に価値のあるものです。
こうした受賞歴が意味するのは、だいやめが日本国内だけでなく、焼酎文化の乏しい海外においても高評価を得ているということ。
特に、フルーティーな香りや飲みやすさといった要素は、海外市場でのニーズとマッチしており、国際展開の追い風にもなっています。
もちろん、賞を取ったからといってすべての人に合うとは限りません。好みは人それぞれですが、客観的な評価基準として受賞歴を参考にすることで、商品の実力をより正確に把握できるようになります。
このように、だいやめ焼酎の受賞歴は、その品質と革新性の高さを裏付ける重要な証拠となっており、初めて購入を検討している人にとって信頼できる判断材料になるはずです。
だいやめ焼酎はまずい?なぜライチ?の疑問を解説

世界のお酒に溺れたい! イメージ
- 気になる価格:定価とコスパをチェック
- 割り方で印象が変わる理由とおすすめの飲み方
- ペアリングの楽しみ方
- あの芸能人も飲んでいる?!
- どこで売ってる?販売店舗と通販情報
- ドンキ・コストコで買えるか調査
気になる価格:定価とコスパをチェック
だいやめ焼酎の定価は、900mlびんで1,408円(税込)、1,800mlびんは約2,673円(税込)。販売店や通販サイトによって価格は多少前後しますが、いずれも一般的な芋焼酎と同程度、あるいはやや高めの価格帯に位置します。
▪️だいやめのラインナップと価格
商品名 | 容量 | アルコール分 | 希望小売価格(税込) |
本格芋焼酎 だいやめ | 900mlびん | 25% | 1,408円 |
本格芋焼酎 だいやめ | 720mlびん | 25% | 1,380円 |
本格芋焼酎 だいやめ | 1800ml | 25% | 2,673円 |
では、この価格でコストパフォーマンスが良いかどうかというと、多くの利用者から「満足度が高い」と評価されています。
他の芋焼酎とは一線を画すフルーティーな香りと飲みやすさを持っており、初心者や女性を含む幅広い層から支持を集めているからです。
たとえば、一般的な芋焼酎では独特のクセが苦手という人でも、だいやめであれば爽やかな香りと軽やかな飲み口によって、無理なく楽しめます。
もちろん、従来の芋焼酎に慣れている人には「軽すぎる」と感じられるかもしれませんが、そういった声も含めて、価格に見合った独自の魅力を備えている商品。
飲みやすさと香りの個性を求める方にとっては、コスパの良い選択肢となるでしょう。

世界のお酒に溺れたい! イメージ
割り方で印象が変わる理由とおすすめの飲み方
だいやめ焼酎は、割り方によって風味の印象が大きく変わるタイプの焼酎です。その理由は、香りの成分が繊細であり、温度や割り材によって香りの立ち方や味のバランスに差が出やすいためです。

世界のお酒に溺れたい! イメージ
もっとも一般的で公式にも推奨されているのが「炭酸割り(ハイボール)」。
ライチのような香りが際立ち、爽やかな口当たりに仕上がります。
また、氷を使ったロックもおすすめ。
冷やすことで香りが引き締まり、アルコールのボリュームを適度に感じられるため、少量で満足感を得られます。
グラスは薄めのものを使うと香りが広がりやすくなり、さらに風味を楽しめます。
寒い季節やまろやかな甘みを楽しみたい場合は「お湯割り」が適しています。
このときは、お湯を先に注いでから焼酎を加える「後割り」にすることで、対流が自然に起こり、香りと味が均一になります。
焼酎6:お湯4のバランスが定番ですが、好みによって調整が可能です。
このように、だいやめは割り方ひとつでまったく異なる表情を見せる焼酎です。その日の気分や食事内容に応じて飲み方を変えることで、飽きずに長く楽しめるのも大きな魅力といえるでしょう。
ペアリングの楽しみ方
だいやめ焼酎の魅力は、そのままでも十分楽しめますが、料理との相性を考えることで、さらに奥深い味わいを堪能できます。ペアリングとは、飲み物と食べ物の組み合わせによって、互いの風味を引き立て合う楽しみ方のことです。
だいやめの個性に合うのは、比較的軽めで香りが繊細な料理。
例えば、白身魚のカルパッチョや蒸し鶏の梅ソース和えなどは、だいやめのフルーティーさを引き立てつつ、食材の風味を邪魔しません。
特に柑橘系の風味が含まれる料理との相性がよく、口の中で香りが重なり合うような感覚が楽しめます。
また、チーズとのペアリングもおすすめ。
カマンベールチーズやリコッタチーズなど、クセの少ないチーズはだいやめの繊細な香りとよく馴染みます。
さらに、ドライフルーツやナッツなどを添えることで、お酒の甘みがより引き立つ印象になります。おつまみ感覚で楽しみたいときにぴったりです。

世界のお酒に溺れたい! イメージ
一方で、脂っこい料理や味の濃い煮物などと合わせると、だいやめの香りが負けてしまうことがあります。例えば、焼肉やこってりとした味噌煮込みなどは、重さが勝ってしまい、だいやめの軽やかさが感じにくくなってしまうのです。
このように、だいやめ焼酎のペアリングは、香りと軽やかさを生かす組み合わせが鍵となります。ちょっとした工夫で、家飲みの時間がぐっと豊かになるので、ぜひ自分なりのベストペアを見つけてみてください。
あの芸能人も飲んでいる?!
「だいやめ~DAIYAME~」は、その飲みやすさと華やかな香りから、一般のファンだけでなく芸能人にも愛されている芋焼酎です。中でも話題になったのが、国民的アイドルグループ「嵐」のメンバー・相葉雅紀さんがテレビ番組で紹介したことです。

世界のお酒に溺れたい! イメージ
相葉さんが「だいやめ」を手土産として持参したのは、2022年9月22日放送のTBS系列「櫻井・有吉THE夜会」でした。
この放送は嵐の櫻井翔さんとの共演回ということもあり、注目度は非常に高く、多くの視聴者が見守る中での紹介となりました。
番組内で、相葉さんは「ソーダで割ると美味しい」と語りながら、自らおすすめの飲み方を披露。
実際に出演者たちがその場で「だいやめハイボール」を味わい、「ライチみたい!」「飲みやすくてびっくり」といった声が次々と上がりました。
焼酎に強い印象を持っていなかった出演者たちが次々に感動していた様子が印象的です。
どこで売ってる?販売店舗と通販情報
だいやめ焼酎は、全国のスーパーや酒販店で広く取り扱われている商品です。実店舗であれば、イオンやイトーヨーカドーといった大型量販店の酒売り場、または地域密着型のリカーショップでも比較的見つけやすい銘柄となっています。
一方で、手軽に購入できる方法としては、通販の利用が非常に便利。
Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングといった主要なECサイトでは常時取り扱いがあり、900mlサイズであれば1,000円台前半の価格帯で販売されています。
送料無料の商品も多く、忙しい方でもすぐに手に入れやすい点が魅力です。
また、濵田酒造の公式オンラインショップ「Shochu.Life」でも販売されており、オリジナルグッズ付きのセットや限定商品の取り扱いもあるため、特別感のある買い物を楽しみたい方にはこちらもおすすめです。
このように、実店舗・通販どちらでも入手しやすく、自分のライフスタイルに合った方法で気軽に楽しめるのが、だいやめ焼酎の大きな魅力のひとつです。

世界のお酒に溺れたい! イメージ
ドンキ・コストコで買えるか調査

世界のお酒に溺れたい! イメージ
だいやめ焼酎は、ドン・キホーテやコストコでも購入可能な芋焼酎です。
ただし、在庫状況は店舗ごとに異なるため、購入を検討している場合は、訪問前に近隣店舗へ在庫の確認をすると良いでしょう。
まずドン・キホーテに関しては、焼酎コーナーが充実していることで知られており、一般的な芋焼酎は多数並んでいます。
ただ、だいやめ焼酎が常時ラインナップされているかは店舗ごとの在庫状況に左右される可能性が高く、大型店や都市部の店舗では目にする機会もあるかもしれませんが、地方店では取り扱いがない場合もあります。
コストコも同様で、酒類の取り扱いはあるものの、どちらかというと大容量商品や輸入酒の比率が高めで、店舗によって在庫状況が異なることを考慮しておく必要があります。
だいやめ焼酎はまずい?なぜライチ?の真相:まとめ
この記事のポイントをまとめます。
- 芋焼酎特有のクセが少なく、飲みやすさが特徴
- 香りの元は独自開発の香熟芋によるもの
- ライチのような香りはモノテルペンアルコール類による
- 減圧蒸留により繊細な香りが保たれている
- アルコール度数は25度と一般的な水準
- フルーティーな香りは初心者や女性に好まれる傾向
- 芋焼酎らしさを期待すると物足りなく感じる人もいる
- 太りにくい酒として糖質・カロリー面で優れている
- 飲み方によって香りや風味の印象が大きく変わる
- 炭酸割りが推奨され、爽やかな味わいになる
- 受賞歴が豊富で国際的にも高く評価されている
- 相葉雅紀ら芸能人の紹介で話題となった実績がある
- スーパーや通販での入手が容易な流通体制が整っている
- ドンキ・コストコでは店舗ごとの取り扱い状況に差がある
- コスパ面でも納得できる価格帯で提供されている