【この記事にはアフィリエイト広告が含まれます】
焼酎だいやめが「まずい」という評価が気になっていますか?
だいやめは、鹿児島県にある濵田酒造が手がける本格芋焼酎で、芋焼酎には珍しいライチのような華やかな香りが特徴。
その独自の風味は焼酎ファンの間でも話題となり、国際的な酒類コンペでの受賞歴を持つなど、品質面でも高い評価を受けています。
しかし一方で、「まずい」と検索されるように、その香りや軽やかな味わいに違和感を覚える人がいるのも事実。
特に、従来の芋焼酎らしい重厚な香りやクセを好む方にとっては、物足りなく感じる場合もあるようです。
この記事では、だいやめの味や評価に関する口コミをもとに、リアルな声を紹介しながら、定価や購入の目安、ドンキやコストコなど「どこで売ってるのか?」という疑問にもお答えします。

世界のお酒に溺れたい! イメージ
また、おすすめの飲み方や太るかどうかといった健康面への影響についても触れ、初めて試す前に知っておきたい情報をわかりやすくまとめています。ぜひ最後までお読みください。
- だいやめが「まずい」と感じる人の理由や、好みが分かれる背景について
- ライチのような香りや飲みやすさといった、だいやめの特徴や他の芋焼酎との違い
- 実際の口コミや国際的な受賞歴を通じて、だいやめの評価が高い理由
- 定価や購入できる場所、ドンキ・コストコでの取り扱い状況、飲み方や太るかどうか
だいやめ焼酎が「まずい」という評価とその真相

出典:濱田酒造 公式
- だいやめとはどんな焼酎?
- ライチの香りの秘密
- 品質を示すだいやめの受賞歴
- 口コミと評判から見る魅力
- 魅力を引き立てるおすすめの飲み方
- ペアリングの楽しみ方
だいやめとはどんな焼酎?

世界のお酒に溺れたい! イメージ
だいやめは、鹿児島県にある濵田酒造株式会社が製造している本格芋焼酎です。
2018年に販売が開始され、特に若年層や女性に人気で、従来の芋焼酎が持つ「芋臭さ」を抑え、フルーティーで飲みやすい特徴が際立っています。
名前の「だいやめ」は、鹿児島の方言で「晩酌で疲れを癒す時間」を意味し、このネーミングには、飲む人にとってリラックスできる特別な時間を提供したいという願いが込められています。
また、ボトルデザインも、伝統的な焼酎のイメージを覆すモダンなスタイルで、黒を基調とした洗練されたデザインは、贈答品としても人気で、インテリアにも映えると評判です。
ライチの香りの秘密
だいやめの特徴は、その香りとまろやかな味わいで、25度という標準的なアルコール度数ながら、独自の製法によりライチのような香りを持つ新感覚の焼酎として知られています。
この香りの秘密は、濵田酒造が独自に開発した「香熟芋」という特別なさつまいもにあり、通常のさつまいもとは異なり、収穫後に特別な熟成工程を経ることで、芳醇な香り成分が引き出される仕組みになっています。
だいやめの香りは人工的なフレーバーではなく、あくまで自然由来で、ライチのような香りとさつまいもの本来の甘みが絶妙に調和し、独特の風味が完成しています。

世界のお酒に溺れたい! イメージ
品質を示すだいやめの受賞歴
だいやめ焼酎が高品質であることは、国内外での受賞歴からも明らかです。単なる飲みやすさだけでなく、香りや味わいの完成度の高さが専門家からも評価されています。

世界のお酒に溺れたい! イメージ
まず注目すべきは、世界的に権威のある酒類コンペティションでの実績です。
例えば、ロンドンで開催されるIWSC(インターナショナル・ワイン&スピリッツ・コンペティション)では、「SHOCHU部門」において最高賞を獲得しました。
この大会は、世界中のプロフェッショナルが参加する国際的な審査会で、そこで認められたという事実は、だいやめの品質を証明する大きな指標となります。
また、2023年にはサンフランシスコで開かれたSFWSC(サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション)でも「ダブルゴールド賞(最高金賞)」を受賞。
この賞は、審査員全員が満場一致で高評価を与えた酒類にのみ与えられるもので、極めて栄誉ある賞です。
こうした国際的な受賞歴は、日本の焼酎の中でも珍しい実績。特にだいやめのように、革新的な風味を持つ焼酎が評価されたことは、芋焼酎の可能性を広げたといえるでしょう。伝統と革新を融合させた結果としての受賞であり、今後の焼酎文化の発展にもつながる意義深い出来事です。
このように、だいやめ焼酎は数々の国際的な賞を通じて、その品質と独自性が高く評価されています。初めて飲む方でも安心して手に取れる一杯であり、焼酎に対する新しい印象をもたらしてくれる存在です。
口コミと評判から見る魅力
だいやめの口コミや評判は、全体的に高い評価が目立ち、特に「フルーティーな香りが新鮮」「飲みやすく初心者にも最適」といった声が多く見られます。
従来の芋焼酎とは異なり、焼酎が苦手な方でも楽しめるという意見が多いのが特徴です。
SNSでも「ライチの香りが素晴らしい」「普段焼酎を飲まないけどこれは美味しい」といった投稿が多く、だいやめのフルーティーな特徴が広く受け入れられていることが分かります。また「炭酸割りやロックがおすすめ」といった飲み方の提案も多く見られ、飲み方次第で楽しみ方が広がる焼酎としても評価されています。
ただし、「好き嫌いが分かれそう」という意見もあります。このような口コミは、従来の芋焼酎の濃厚な風味を好む人から寄せられることが多く、だいやめの独自性が意見を分ける要因の一つといえるでしょう。
このように、だいやめは多くの人に好評ですが、一部の口コミでは物足りなさを指摘する声も存在します。
だいやめの口コミについては「だいやめ焼酎の口コミ:フルーティで飲みやすい新感覚焼酎ならコレ!」という記事で詳しく解説していますので、是非お読みください。

魅力を引き立てるおすすめの飲み方
だいやめ焼酎の個性を最大限に味わうには、飲み方を工夫することが大切です。芋焼酎でありながらフルーティーで軽やかな風味を持つため、伝統的な芋焼酎とは異なる楽しみ方が向いています。
まずおすすめしたいのが「ソーダ割り」。
だいやめのライチを思わせる香りは、炭酸で割ることによって一層際立ち、爽快感が増します。
暑い季節や食前酒としても相性が良く、焼酎初心者でも抵抗なく楽しめます。
次に試してほしいのが「ロック」。
氷でゆっくりと冷やすことで、香りや味の変化をじっくりと楽しめる点が魅力です。
特に、最初の一杯はグラスを顔に近づけたときに立ち上る香りを堪能してみてください。時間の経過とともに、まろやかさや甘みが際立ってくるのも特徴です。
さらに「お湯割り」も見逃せない選択肢。
一見すると合わないように感じるかもしれませんが、少し冷ましたお湯で割ると甘い香りがふわっと広がり、飲み口もやわらかくなります。

世界のお酒に溺れたい! イメージ
このように、だいやめ焼酎はその個性的な香りと味わいから、さまざまなスタイルで楽しむことができます。自分の好みに合わせて、ぜひいろいろな飲み方を試してみてください。
ペアリングの楽しみ方
だいやめ焼酎の魅力は、そのままでも十分楽しめますが、料理との相性を考えることで、さらに奥深い味わいを堪能できます。ペアリングとは、飲み物と食べ物の組み合わせによって、互いの風味を引き立て合う楽しみ方のことです。

世界のお酒に溺れたい! イメージ
だいやめの個性に合うのは、比較的軽めで香りが繊細な料理。
例えば、白身魚のカルパッチョや蒸し鶏の梅ソース和えなどは、だいやめのフルーティーさを引き立てつつ、食材の風味を邪魔しません。
特に柑橘系の風味が含まれる料理との相性がよく、口の中で香りが重なり合うような感覚が楽しめます。
また、チーズとのペアリングもおすすめ。
カマンベールチーズやリコッタチーズなど、クセの少ないチーズはだいやめの繊細な香りとよく馴染みます。
さらに、ドライフルーツやナッツなどを添えることで、お酒の甘みがより引き立つ印象になります。おつまみ感覚で楽しみたいときにぴったりです。
一方で、脂っこい料理や味の濃い煮物などと合わせると、だいやめの香りが負けてしまうことがあります。例えば、焼肉やこってりとした味噌煮込みなどは、重さが勝ってしまい、だいやめの軽やかさが感じにくくなってしまうのです。
このように、だいやめ焼酎のペアリングは、香りと軽やかさを生かす組み合わせが鍵となります。ちょっとした工夫で、家飲みの時間がぐっと豊かになるので、ぜひ自分なりのベストペアを見つけてみてください。
だいやめ焼酎はまずい?美味しい?本当の評価

世界のお酒に溺れたい! イメージ
- だいやめはまずい?美味い?評価が分かれるポイント
- 気になる価格:定価とコスパをチェック
- どこで売ってる?ドンキ、コストコでの購入情報
- だいやめは太る?
- あの芸能人も飲んでいる?!
だいやめはまずい?美味い?評価が分かれるポイント
だいやめ焼酎を「まずい」と感じるか「美味い」と感じるかは、飲む人の好みによって大きく分かれます。芋焼酎といえば、ガツンとした芋の香りと濃厚な味わいをイメージする方が多いですが、だいやめはその常識を覆すような一杯です。
だいやめの大きな特徴は、まるでライチのようなフルーティーな香り。
従来の芋焼酎にはなかった華やかさがあり、軽やかで飲みやすい味わいは、焼酎初心者や女性を中心に高く評価されています。
一方で、芋焼酎に伝統的なコクや重厚感を求める人にとっては「物足りない」「芋焼酎っぽくない」と感じてしまうかもしれません。
ただし、意見は分かれますが、ポジティブな評価のほうが圧倒的に多い傾向にあります。
国際的な酒類コンテストでも複数の賞を受賞しており、品質や完成度の高さは専門家からも認められています。

世界のお酒に溺れたい! イメージ
このように、だいやめは好みが分かれる焼酎であることは確かです。ただ、それは「まずい」という意味ではなく、「従来の焼酎とは異なる個性がある」と言い換えるほうが適切でしょう。あなたがどんな焼酎を好むかによって、評価が変わってくるのです。
まずは一度、先入観を持たずに飲んでみることをおすすめします。想像以上にスッと飲みやすく、新しい焼酎の世界を感じられるかもしれません。
気になる価格:定価とコスパをチェック
だいやめの価格は900mlボトルで1,500円前後と、手に取りやすい価格帯。高価格帯のフルーティーな焼酎と比べると、だいやめは日常酒として楽しみやすいコストパフォーマンスを持っています。
▪️だいやめのラインナップと価格
商品名 | 容量 | アルコール分 | 希望小売価格(税込) |
本格芋焼酎 だいやめ | 900mlびん | 25% | 1,408円 |
本格芋焼酎 だいやめ | 720mlびん | 25% | 1,380円 |
本格芋焼酎 だいやめ | 1800ml | 25% | 2,673円 |

世界のお酒に溺れたい! イメージ
他の芋焼酎と比べても、だいやめは独自のライチのような香りを手軽に楽しめる点で価値があり、コストパフォーマンスに優れているといえるでしょう。
購入場所によっても価格が異なり、ネットショップではキャンペーン価格や送料込みでさらに安くなる場合もあります。
また、酒屋では試飲が可能な場合もあり、自分の好みに合うかどうか確認してから購入できる点が魅力。
このように、だいやめは手頃な価格と高い品質を兼ね備えた焼酎として、多くの人に支持されています。
どこで売ってる?ドンキ、コストコでの購入情報
だいやめは全国のスーパーや酒販店、コストコ、オンラインショップなどで購入可能な芋焼酎です。
特にドンキホーテでは、比較的安価で取り扱われていることが多いですが、在庫状況は店舗ごとに異なるため、購入を検討している場合は、訪問前に近隣店舗へ在庫の確認をすると良いでしょう。
また、ドンキホーテでの購入には、セールや割引キャンペーンを活用できる利点がありますが、人気商品であるため在庫が不足している場合もあるので、早めにチェックすることをおすすめします。
さらに、だいやめはオンラインショップでも広く流通しています。Amazonや楽天市場などの大手通販サイトでは、価格を比較しながら購入できるため便利です。
ただし、送料がかかる場合があるため、購入の際には総額を確認することが大切。
特にセット販売やキャンペーン価格で購入することで、さらにお得に手に入れることができるでしょう。

世界のお酒に溺れたい! イメージ
だいやめは太る?
だいやめ焼酎が太る原因になるかどうかを心配する方は少なくありません。特にダイエット中や健康志向の方にとって、アルコールのカロリーは気になるポイントです。ただ、実際のところ、だいやめそのものが太りやすい飲み物かというと、そうとは言い切れません。

世界のお酒に溺れたい! イメージ
焼酎は蒸留酒で、糖質がほとんど含まれていないという特徴があります。
だいやめもその例外ではなく、100mlあたりのカロリーは約140kcalと比較的低めで、同じ量のビールやワインと比べてもカロリーは控えめ。
このため、飲み方さえ間違えなければ、体重に大きな影響を与える飲み物ではありません。
ただし注意したいのは、割り方やおつまみとの組み合わせです。
例えば、甘いジュースで割ったり、脂っこい揚げ物や濃い味の料理と一緒に楽しんだりすると、結果的にカロリー過多になってしまうことがあります。
また、アルコールには食欲を刺激する作用もあるため、つい食べ過ぎてしまうというケースも珍しくありません。
健康的にだいやめを楽しむためには、炭酸水での割り方やロックなど、余計なカロリーを加えない飲み方がおすすめです。加えて、塩分や油分の少ないおつまみを選ぶことで、体重管理への影響を抑えることができます。
このように、だいやめ自体が特別太りやすいお酒というわけではありませんが、飲み方や合わせる料理次第で摂取カロリーが大きく変わるため、工夫が必要です。楽しむ量とバランスを意識することで、無理なく続けられるお酒ライフを送ることができるでしょう。
あの芸能人も飲んでいる?!
「だいやめ~DAIYAME~」は、その飲みやすさと華やかな香りから、一般のファンだけでなく芸能人にも愛されている芋焼酎です。中でも話題になったのが、国民的アイドルグループ「嵐」のメンバー・相葉雅紀さんがテレビ番組で紹介したことです。
相葉さんが「だいやめ」を手土産として持参したのは、2022年9月22日放送のTBS系列「櫻井・有吉THE夜会」でした。
この放送は嵐の櫻井翔さんとの共演回ということもあり、注目度は非常に高く、多くの視聴者が見守る中での紹介となりました。
番組内で、相葉さんは「ソーダで割ると美味しい」と語りながら、自らおすすめの飲み方を披露。
実際に出演者たちがその場で「だいやめハイボール」を味わい、「ライチみたい!」「飲みやすくてびっくり」といった声が次々と上がりました。
焼酎に強い印象を持っていなかった出演者たちが次々に感動していた様子が印象的です。

世界のお酒に溺れたい! イメージ
このように、有名人が実際に飲んで「美味しい」と語ったことで、「だいやめ」はより多くの人の関心を集める存在となりました。焼酎初心者や苦手意識のある人でも手に取りやすい理由の一つとして、こうした芸能人のリアルな感想が後押ししているのかもしれません。
だいやめ焼酎がまずいと言われる真相と評価:まとめ
この記事のポイントをまとめます。
- 「まずい」と感じる人は、芋焼酎特有の重厚感を好む傾向がある
- ライチのような香りが焼酎らしくないと感じる人もいる
- 香熟芋という独自素材が新しい香りを生み出している
- 自然由来の香りで人工的なフレーバーではない
- 2018年発売と比較的新しく、若年層や女性に人気がある
- IWSCやSFWSCで最高賞を受賞している高評価の焼酎
- 黒を基調にしたボトルデザインは贈答品としても人気
- 飲みやすさが魅力だが、逆に物足りなさを感じる人もいる
- ソーダ割りやロックなど飲み方のバリエーションが豊富
- 甘い香りとさつまいもの旨味が調和した味わいが特徴
- 軽めの料理やチーズとのペアリングに適している
- フルーティーさがSNSでも高評価を得ている
- 芋臭さを抑えており、焼酎初心者にも好まれやすい
- 嵐の相葉雅紀が番組で紹介し話題を集めた
- 定価は900mlで1,500円前後とコスパが良い
- ドンキやコストコ、ネットショップでも入手しやすい