MENU

マルスウイスキー3&7の評価|手頃な価格で楽しむ深みのある味わい

マルス駒ヶ岳蒸留所 ウイスキー3&7の 評価とは?!

【本記事にはアフィリエイト広告が含まれます】

マルスウイスキー 3&7の評価が気になりますか?

マルスウイスキー 3&7は手頃な価格ながら、豊かな香りと深みのある味わいで、多くのウイスキー愛好家から支持されています。

この記事では、マルスウイスキー 3&7 とはどのようなウイスキーなのか、その味や特徴を詳しく解説。

さらに、竹鶴政孝との関わりや本坊酒造の歴史にも触れつつ、マルスウイスキー 3&7 味の魅力をお伝えします。

この記事でわかること
  • マルスウイスキー 3&7の特徴と味わいについて
  • ウイスキー 3&7のおすすめの飲み方や楽しみ方
  • 本坊酒造の歴史や竹鶴政孝との関わり
  • マルスウイスキー 3&7のコスパや評価の理由
スポンサーリンク
目次

ウイスキー 3&7の評価と基本情報

マルスウイスキーのロゴマーク。
黒地にグレーで、ロゴマークと、MARSの文字が。

出典:本坊酒造株式会社 公式

  • マルスウイスキー 3&7 とは
  • マルス 信州蒸留所は「マルス駒ヶ岳蒸留所」へ
  • 本坊酒造のウイスキー:その歴史を探る
  • ウイスキー製造の父「竹鶴政孝」との関わり

マルスウイスキー 3&7 とは

マルスウイスキー「3&7」は、本坊酒造が手掛けるブレンデッドウイスキーです。

名前の由来は、3年以上熟成させたグレーンウイスキーと7年以上熟成させたモルトウイスキーを使用していることにあり、このバランスの取れたブレンドにより、手頃な価格ながらも深みのある味わいが特徴です。

特に注目すべきは、ホワイトオーク樽によるウッディーな香りで、バーボンを思わせる香りと、控えめながらも心地よいピート香が後味に残ります。

マルスウイスキー3&7は、ハイボールにすると爽やかで飲みやすく、食事とも相性が良いウイスキーです。

マルス 信州蒸留所は「マルス駒ヶ岳蒸留所」へ

マルス駒ヶ岳蒸留所の外観。

出典:本坊酒造株式会社 公式

マルスウイスキー3&7を造るマルス信州蒸留所は、今年(2024年)マルス駒ヶ岳蒸留所に名称が変更となりました。

この蒸留所は長野県の中央アルプス駒ヶ岳山麓に位置し、標高798メートルという日本でも珍しい高地にあり、この高地ならではの冷涼な気候と、ミネラル豊富な軟水が、ウイスキーの熟成に理想的な環境となっています。

特徴は、自然環境を最大限に活かしたウイスキー造りで、澄んだ空気と清らかな水源を利用し、独特のまろやかさと透明感のあるウイスキーを生み出しています。

また、季節ごとの気温差がウイスキーの熟成に影響を与え、他の蒸留所では得られない風味を作り出すことができます。

本坊酒造のウイスキー:その歴史を探る

本坊酒造は、1909年に兄弟3人で創業した本坊兄弟商会から始まり、当初は焼酎の製造からスタートしました。

しかし、1949年にウイスキーの製造免許を取得し、ウイスキー製造に本格的に乗り出すことになります。

ウイスキー製造の拠点として最初に選ばれたのは鹿児島でしたが、その後、ウイスキーの品質をさらに追求するため、1960年に山梨県に新たな蒸留所を設立しました。

その後、1985年には長野県の中央アルプス駒ヶ岳山麓に「マルス信州蒸留所」を開設。

この蒸留所は、冷涼な気候と良質な水源というウイスキー造りに最適な条件を備えており、現在は「マルス駒ヶ岳蒸留所」と名称を変えて、マルスウイスキーのブランドを支える主要な拠点となっています。

ウイスキー製造の父「竹鶴政孝」との関わり

本坊酒造と竹鶴政孝との関わりは、日本のウイスキー史において重要なエピソードの一つです。

竹鶴政孝は日本のウイスキー製造の父とも言われる人物で、スコットランドに留学して本場のウイスキー製造技術を学びました。

この留学を実現させたのが、当時竹鶴の上司であり、摂津酒造で共に働いていた岩井喜一郎です。

岩井氏は、竹鶴政孝の才能を見抜き、日本にも本格的なウイスキーをもたらすべく、竹鶴をスコットランドへ送り出しました。

帰国後、竹鶴が提出した「ウイスキー実習報告書」(竹鶴ノート)は、その後の日本のウイスキー製造に大きな影響を与えることになります。

ニッカ余市蒸留所。
建物をバックに、ニッカのロゴが入った樽が5個(上段2個・下段3個)並んでいる。

竹鶴政孝はその後ニッカウヰスキーを創業しますが、岩井氏は本坊酒造へと移り、ウイスキー製造に尽力しました。

この二人の繋がりがあったからこそ、本坊酒造のウイスキーにもスコットランドの伝統技術が受け継がれ、今日のマルスウイスキーの基盤が築かれたと言えるでしょう。

スポンサーリンク

ウイスキー 3&7の評価と味わいをレビュー

ウイスキーをテイスティンググラスで揺らしている写真。
  • マルスウイスキー 3&7味わい:その特徴とは
  • マルスウイスキー 3&7の飲み方:おすすめの提案
  • マルスウイスキー 3&7で作るハイボール
  • マルスウイスキー 3&7のコスパを評価

マルスウイスキー 3&7味わい:その特徴とは

マルスウイスキー「3&7」は、ホワイトオーク樽で熟成されたブレンデッドウイスキーで、特にそのウッディーな香りが際立っています。

バーボンウイスキーを思わせる樽の風味が口に広がり、爽やかさを感じる一方で、控えめなピート香が後味に残るのが特徴です。

このピート香は、スモーキーさを控えめにしながらも、ウイスキー愛好家に満足感を与えるバランスを持っています。

甘みはクリーミーで、アルコールの刺激が少ないため、ウイスキーを飲み慣れない初心者でも楽しみやすい一本になっていて、全体的にクセが少なく、すっきりとした飲み口が特徴です。

マルスウイスキー「3&7」はシンプルながらも飽きのこない味わいのウイスキーとして評価されています。

マルスウイスキー 3&7の飲み方:おすすめの提案

マルスウイスキー「3&7」は、バランスの取れた味わいから、さまざまな飲み方で楽しむことができます。

ハイボール

まず、オススメなのが「ハイボール」で、ウイスキーのウッディーな香りが炭酸水と相性が良く、爽やかでスッキリとした飲み心地になります。

特に、食事と合わせる場合、ハイボールにすることで軽やかさが加わり、脂っこい料理ともバランスが取れるでしょう。

マルスウイスキー3&7のハイボール。
マルスウイスキー3&7のロック。

ロック

また、ロックで楽しむのも味わい深く、氷で冷やされることでウイスキーの甘さと香りが一層引き立ち、クリーミーな余韻をじっくりと味わうことができます。

さらに、ゆっくりと氷が溶ける過程で味わいの変化も楽しめます。

水割り・ストレート

最後に、水割りやストレートもおすすめです。

水割りは、アルコール感がさらに和らぎ、優しい口当たりになるため、ウイスキー初心者に向いています。

また、ストレートでは、そのままの風味をダイレクトに楽しむことができ、ウイスキーの細かい香りや味わいの違いを感じることができるでしょう。

マルスウイスキー3&7のストレート。

マルスウイスキー 3&7で作るハイボール

マルスウイスキー「3&7」は、ハイボールにすることでその本来の特徴が一層引き立ちます。

まず、爽やかなウッディーな樽香が炭酸水によって広がり、軽やかな飲み心地を実現します。特に夏の暑い季節や、さっぱりとした食事に合わせると相性抜群です。

マルスウイスキー3&7のハイボール。
氷がたっぷり入ったグラスの口にレモンが添えられている。

作り方は簡単で、グラスにたっぷりの氷を入れ、ウイスキーと炭酸水を1:3の割合で注ぎます。

好みに応じてレモンを添えると、柑橘系の爽やかさが加わり、さらにフレッシュな風味を楽しめます。

また、食事と合わせる場合、脂っこい料理や塩気の強い料理に特によく合います。

例えば、唐揚げや餃子などをハイボールと一緒に楽しむと、口の中をリフレッシュしながら飲み進められるでしょう。

ハイボールは気軽に作れる上、何杯でも楽しめる飲み方なので、普段の食事や軽いおつまみとともにリラックスした時間を過ごしたい時にぴったりです。

マルスウイスキー 3&7のコスパを評価

マルスウイスキー「3&7」は、1,000円台で購入できるリーズナブルな価格帯にもかかわらず、クオリティの高い味わいを楽しめる点で非常にコスパが優れています。

特に、ウッディーな香りや程よいピート香など、本格的なウイスキーの風味を持ちながら、価格を抑えている点が大きな魅力で、同価格帯の他のウイスキーと比較しても、バランスの取れた味わいや飲みやすさにおいて優れています。

さらに、ハイボールやロックなど、どの飲み方でも楽しめるため、汎用性も高く、日常的に飲むウイスキーとして非常にお得です。

そのため、手頃な価格でありながら、満足感のあるウイスキーを求める人にとっては、マルスウイスキー「3&7」は非常にコストパフォーマンスが高い選択肢と言えるでしょう。

マルスウイスキー 3&7 の評価:まとめ

この記事のポイントをまとめます。

  • マルスウイスキー「3&7」は本坊酒造が手掛けるブレンデッドウイスキー
  • 3年以上熟成のグレーンウイスキーと7年以上熟成のモルトウイスキーを使用
  • ホワイトオーク樽で熟成され、ウッディーな香りとバーボン風味が特徴
  • 控えめなピート香が後味に残り、バランスの取れた味わい
  • ハイボールにすると爽やかで飲みやすく、食事とも相性が良い
  • マルス信州蒸留所は2024年に「マルス駒ヶ岳蒸留所」へ名称変更
  • 長野県の高地に位置し、冷涼な気候と良質な水がウイスキー熟成に適している
  • 本坊酒造は1909年に創業し、1949年からウイスキー製造を開始
  • 竹鶴政孝との関わりからスコットランドのウイスキー技術が受け継がれている
  • クセが少なく、すっきりとした飲み口で初心者にも飲みやすい
  • ハイボールやロックなど、様々な飲み方で楽しむことができる
  • 1,000円台で購入でき、コストパフォーマンスが非常に高い
  • ウイスキー愛好家からも初心者からも高く評価されている
  • 特に夏の季節や脂っこい料理と一緒に楽しむのがおすすめ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次