MENU

一番搾りとキリンラガーの違いを徹底解説!味わいと製法のポイント

一番搾りと ラガービールの 違いとは?!

【本記事にはアフィリエイト広告が含まれます】

ビール好きなら、一番搾りとラガーの違いが気になる方も多いでしょう。

この記事ではその魅力と特徴をわかりやすく解説。

リニューアルした一番搾りは、どのように変わり、どんな味わいになったのか。

さらに「ラガーとは」何か、そして長い「キリンラガービールの歴史」を紐解きながら、2つのビールの違いを探ります。

口コミで評価されるポイントや、味の違いも詳しく紹介しますので、ビール選びの参考にしてみてください。

この記事でわかること
  • 一番搾りとキリンラガービールの製法と味の違い
  • 一番搾りのリニューアル後の変化と味わい
  • ラガービールの定義と特徴
  • キリンラガービールの歴史と味の特徴
スポンサーリンク
目次

一番搾りとラガーの違いを解説

キリン一番搾り350ml缶の写真。
淡い色の背景に、缶が浮かんでいるように撮影されていて、缶の影も浮き出ているおしゃれな写真。

出典:KIRIN 公式

  • 一番搾りとキリンラガーの違い:そのポイント
  • ラガーとは?ビールの種類を知る
  • キリンラガービールの味の特徴
  • 一番搾りの味わいと製法の違い
  • キリンラガービールの歴史と背景

一番搾りとキリンラガーの違い:そのポイント

一番搾りとキリンラガービールには、製法や味わいにいくつかの違いがあり、主なポイントは、原料の使い方と味わいのバランスです。

キリン 一番搾り

テーブルの上、おしゃれなグラスに注がれた一番搾り。
側には一番搾りの350ml缶。
リニューアル後の新パッケージ。

一番搾りは「一番搾り麦汁」のみを使うという独自の製法が特徴で、この工程により、麦の旨味が凝縮され、雑味が少ないすっきりとした味わいを楽しむことができます。

また、麦芽100%にこだわり、さらに一般的なビールの1.5倍の量の麦芽を贅沢に使用することで、麦の旨みをたっぷりと感じられます。

澄んだ麦のうまみを引き出すために、
雑味・渋味を低減させる「低温麦汁ろ過技術」を採用。
調和のとれた、飲みやすい味わいを
実現しています。

引用:KIRIN 公式

キリン ラガービール

キリンラガービールは一番搾りとは異なり、米やコーンスターチといった副原料を使い、よりまろやかで深みのある味わいを生み出しています。

テーブルの上、缶の形をしたおしゃれなグラスに注がれたキリンラガービール。
側にはキリンラガービールの350ml缶。

1888年、まだ日本でビールが飲まれていなかった時代に
キリンビールの創業ブランドとして誕生した「キリンラガービール」。

ビールの本場ドイツから設備を取り寄せ、ドイツ人醸造技術を招き、
本格ビールを目指して醸造を始めてから日本の生活に広く根付き、
今日に至るまで130年以上飲み継がれてきました。

引用:KIRIN 公式

いずれも日本のビール市場で長く愛されてきた銘柄ですが、その日の気分や食事に合わせて選ぶ楽しさもあるでしょう。

ラガーとは?ビールの種類を知る

ラガービールは、低温でじっくりと発酵・熟成させることが特徴で、発酵に使用する酵母の種類によって「下面発酵」と呼ばれる方法を取り、これがラガービールの基本的な製法となります。

日本のビール市場では、ほとんどのビールがラガーに分類され、キリンラガービールやアサヒスーパードライなど、爽快な喉越しで広く親しまれているビールがラガーです。

ラガービールは熟成に時間がかかるため、製造コストが高くなる傾向があり、また、香りや風味の幅が狭くなることがあり、特に個性的な味わいを求めるビール愛好家には物足りないと感じられる場合もあるでしょう。

このように、ラガーは安定した品質と飲みやすさが魅力ですが、ビールの多様性を知るためにはエールとの違いも理解しておくと、さらにビールを楽しむ幅が広がります。

キリンラガービールの味の特徴

キリンラガービールの味の特徴は、「まろやかなコク」と「バランスの取れた苦味」。

キリンラガーは、麦芽の豊かな旨味に加えて、米やコーンスターチといった副原料を使っているため、全体的に丸みのある味わいが感じられます。

たくさんのグラスに注がれたラガービール。

この副原料の使用により、ビールに優しい甘みと深みが加わり、飲みやすさが引き立つのがポイント。

また、キリンラガービールのもう一つの特徴は、ホップの苦味がほどよく効いていることで、強すぎることはなく、口に含んだ後にじんわりと感じるタイプの苦味です。

食事との相性も良く、特に和食などの繊細な料理と合わせると、そのまろやかな味わいが料理の味を引き立てます。

キリンラガービールは、しっかりとしたビールの味わいを感じたい方に適したビールと言えるでしょう。

一番搾りの味わいと製法の違い

一番搾りの味わいと製法の違いは、「麦芽100%使用」と「一番搾り麦汁のみを使用した製法」にあります。

一番搾りは、麦芽のみから最初に抽出された一番搾り麦汁だけを使用しているため、雑味が少なく、非常にすっきりとした味わいが楽しめ、麦の旨味が凝縮され、ビールの味がクリアで純粋に感じられるのが特徴です。

味わいは、キレのある炭酸が際立ち、飲んだ瞬間に爽快感が広がります。

さらに、キリンラガービールと比べると、よりシャープで鋭い苦味が感じられるのも特徴で、副原料を一切使わないため、ビール本来の麦の風味がしっかりと前面に出ており、後味も非常にクリーンです。

最も純粋な麦芽とホップだけで仕込まれているので、ビールの基本となる味わいをシンプルかつ際立たせる作りになっていて、すっきりとした飲み心地を好む人や、ビールそのものの風味を楽しみたい方に支持されています。

キリンラガービールの歴史と背景

キリンラガービールは、日本で最も古い歴史を持つビールブランドの一つで、1888年に「ジャパン・ブルワリー・カンパニー」によって初めて発売されました。

当時は、日本国内ではまだビール文化が根付いておらず、ドイツ人醸造技師を招き、ビール製造の技術を学びながら、本格的なビール作りに挑戦し、この頃からすでに、ラガー製法による低温でじっくりと熟成させた「キリンビール」が誕生していたのです。

その後、ブランドは「麒麟麦酒株式会社」に引き継がれ、1920年代には「キリンラガービール」という名称が定着。

戦後の高度経済成長期に入ると、ビールは日本人の食卓に広まり、キリンラガービールは飲みごたえのある本格的な味わいから、多くの支持を集めました。

当時の日本では、ビールの種類は少なく、キリンラガービールは高品質なビールとして、根強いファンを獲得していきました。

しかし、1987年にアサヒスーパードライが発売され、ビール市場に「辛口ドライビールブーム」が到来すると、キリンラガービールはその市場シェアを一時的に失うことになります。

それでも、1996年に生ビールへと製法を変更するなど、時代に合わせたリニューアルを続け、現在でもその伝統的な味わいと、まろやかなコクのあるビールとして愛されています。

アサヒスーパードライ350ml缶の写真。

130年以上の歴史を持ちながら、現在も多くのビール愛好家に支持されているキリンラガービールは、日本のビール市場において欠かせない存在と言えるでしょう。

スポンサーリンク

一番搾りとラガーの違い:その理由と変化

キリンラガービールのロゴ画像。

出典:KIRIN 公式

  • 一番搾りは何が変わった?リニューアルの詳細
  • 一番搾りの口コミと評価
  • 一番搾りの値段とコストパフォーマンス
  • 一番搾りとキリンラガー:どちらを選ぶべきか

一番搾りは何が変わった?リニューアルの詳細

一番搾りは、過去に何度かリニューアルを行い、そのたびに味わいや製法に微調整が加えられてきました。

一番搾り、リニューアル後の缶写真。
表面・裏面両方の画像あり。

2024年6月のリニューアルでは、特に「バランスの良さはそのまま」に「より麦の旨みを感じられる点」を追求した変更が大きな特徴です。

ホップの配合の調整と仕込み時の温度変更などが最適化され、ビール全体のコクが増しました。

パッケージも変更され、背景色が今までより明るくなり、金色の文字が一層強く見える工夫がなされていて、麒麟のマークとKIRIN BEERの帯も中心に配置され、より洗練された印象に仕上がっています。

一番搾りの口コミと評価

一番搾りの口コミと評価は、全体的に高く、多くのビール愛好家から支持されています。

特に評価されているのは、「雑味のないすっきりとした飲み心地」と「麦の旨味がしっかり感じられる」点で、副原料を使用しない麦芽100%の製法による一番搾りは、雑味がなく、純粋なビールの風味を楽しめるとして、幅広い層に好まれています。

また、アルコール度数も5%とバランスが良く、長時間飲んでも飽きがこないという点も口コミで高く評価されています。

https://twitter.com/00tikitiki00/status/1808464219463164234

一部には「まずい」という評価もありますが、全体として、一番搾りは「日常的に飲みやすいビール」として高い評価を受けており、普段の晩酌に適しているといえるでしょう。

一番搾りの値段とコストパフォーマンス

一番搾りの値段は、一般的な市販ビールの中では中程度に位置しています。

メーカー希望小売価格の設定がないため、販売店の売価によりますが、だいたい、350ml缶1本あたりの価格は200円〜300円程度で、同じ容量のビールと比較すると若干高めです。

この価格差は、一番搾りが「麦芽100%」という高品質な原料を使用している点や、「一番搾り麦汁のみを使用する」という特別な製法に起因していて、副原料を使わないことで、製造コストが高くなるため、プレミアム感のある価格設定になっています。

一方で、コストパフォーマンスを考えると、一番搾りはその価格に見合う価値があるといえるでしょう。

すっきりとした飲みやすさと、麦芽の旨味を凝縮した味わいは、日常的に楽しめる上質なビールです。

特に、ビールの純粋な風味を求める方には、麦芽100%ならではの雑味のないクリアな味わいが高く評価されています。

一番搾りとキリンラガー:どちらを選ぶべきか

一番搾りとキリンラガー、どちらを選ぶべきかは、求めるビールの味わいやシチュエーションによって異なります。

一番搾りは、すっきりとした飲み心地と麦芽100%のピュアな風味が特徴で、雑味が少なく軽やかな印象を与えるビールです。爽快感があり、食事との相性も良いので、毎日の食卓に取り入れたい人や、すっきりとしたビールを好む方に最適です。

一方、キリンラガーは、米やコーンスターチなどの副原料を使用しているため、よりまろやかでコクのある味わいが楽しめます。程よい苦味と、飲み口がなめらかなので、じっくりとビールを味わいたい人や、コクのあるビールが好きな方にはキリンラガーが適しています。

また、伝統的なビールの味わいを楽しみたいという方にも、キリンラガーは選択肢として非常に魅力的です。

選ぶポイントとしては、ビール本来の旨みを存分に味わいたい場合は一番搾り、歴史を感じる程よい苦味をを楽しみたい場合はキリンラガーを選ぶと良いでしょう。

また、その日の気分や料理に合わせて、どちらを選ぶかを変えるのもおすすめで、どちらも高品質なビールなので、どちらを選んでも満足できるでしょう。

一番搾りとラガーの違い:まとめ

この記事のポイントをまとめます。

  • 一番搾りは「一番搾り麦汁」のみを使用した独自の製法である
  • 一番搾りは麦芽100%を使用し、雑味が少ないすっきりとした味わいが特徴
  • キリンラガービールは米やコーンスターチを副原料に使用し、まろやかなコクがある
  • 一番搾りは、よりシャープで鋭い苦味を感じられる
  • ラガービールは低温で発酵させる「下面発酵」が特徴
  • 一番搾りは純粋な麦の旨味を引き出し、クリーンな後味が特徴
  • キリンラガービールはホップの苦味がほどよく効いている
  • ラガービールは発酵に時間がかかるため製造コストが高い
  • 一番搾りは「低温麦汁ろ過技術」で麦の澄んだ旨味を強調している
  • キリンラガービールは130年以上の歴史を持つ日本最古のビールブランドの一つ
  • 一番搾りは副原料を一切使用せず、麦芽本来の風味を強調している
  • キリンラガービールはビール全体に優しい甘みと深みをもたらす
  • ラガービールは日本で最も普及しているビールのスタイル
  • 一番搾りはキレのある炭酸とすっきりとした飲み口が魅力
  • キリンラガービールは和食との相性が良い
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次