【この記事にはアフィリエイト広告が含まれます】
水曜日のネコが「まずい」という評価が気になっていませんか?
この記事では、ヤッホーブルーイングが手がける人気のクラフトビール「水曜日のネコ」について、その味の特徴から賛否両論ある評価、気になる値段やコンビニでの価格、さらにはおすすめのおつまみや名前の由来まで、幅広くご紹介します。
また、同じブルワリーの「よなよなエール」との違いや、なぜ発泡酒に分類されているのかというビールタイプの解説も含め、購入を検討している方や気になっている方の疑問を解消できる内容です。
ローソンなどの販売情報や、注目の「一番くじ」に関する話題も取り上げていますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

世界のお酒に溺れたい! イメージ
- 水曜日のネコがまずいと感じる人の味覚や好みによる評価の違い
- フルーティーで苦味が少ない味や香りの特徴とビールタイプとしての特性
- 発泡酒に分類される理由と、それが味や品質と無関係であること
- よなよなエールとの比較や、値段・コンビニでの価格・販売状況の把握
水曜日のネコがまずいと感じる理由は?

世界のお酒に溺れたい! イメージ
- 水曜日のネコの味の特徴とは?
- ビールのタイプを解説
- 発泡酒に分類される理由
- 苦味が少ない点が賛否を分ける
- 水曜日のネコとよなよなエールとの違い
水曜日のネコの味の特徴とは?
水曜日のネコは、フルーティーで軽やかな味わいが特徴のクラフトビールです。特にビール特有の苦味がほとんど感じられず、甘みや酸味が引き立つことで、ビールが苦手な人にも受け入れられやすい仕上がりになっています。

世界のお酒に溺れたい! イメージ
原材料には、大麦麦芽に加えて小麦麦芽を使用し、オレンジピールやコリアンダーシードといったスパイスで風味づけを行います。
これによって、さっぱりとした飲み口と爽やかな香りが生まれます。
例えば、グラスに注いだ瞬間に広がる香りは、バナナや柑橘を思わせる柔らかい印象で、飲み進めるうちに青リンゴのような爽快感も感じられます。
炭酸は控えめで、泡立ちも穏やかなため、口当たりも非常にまろやか。
ただし、苦味やコクを好むビール愛好家にとっては、物足りなさを感じることがあるかもしれません。
味の強さやパンチよりも、軽やかでリラックスしたい時間に向いている味わいといえるでしょう。
このように、水曜日のネコは「ビールらしさ」にこだわらず、新しい味わいを求める人や、初めてクラフトビールを試す人に適したビールです。
ビールのタイプを解説
水曜日のネコは、「ベルジャン・ホワイトエール」というビールタイプに分類されます。これはエールビールの一種で、主にベルギーで古くから親しまれている白ビールスタイルです。
このタイプの最大の特徴は、小麦を使用している点。一般的なビールでは大麦のみを使用しますが、ホワイトエールでは大麦麦芽に加えて小麦麦芽を加えることで、柔らかく滑らかな飲み口を実現しています。
さらに、ホワイトエールはスパイスを加えている点も大きな違い。前述の通り、オレンジピールやコリアンダーシードが用いられ、フルーティーで爽やかな香りと、ほんのりスパイシーな後味が楽しめます。
他のエールタイプと比較すると、ホワイトエールは苦味が少なく、香り重視の設計になっていて、ラガービールのようにキレや強い炭酸を楽しむものではなく、香りや風味をじっくり味わうタイプです。
実際に私も飲んでみましたが、フルーティーで爽やかでとても美味しいです。するする入っていく感じ。
(写真はその時の画像)

水曜日のネコを飲んでみた!
このように、水曜日のネコは「ベルジャン・ホワイトエール」という個性的なビールタイプで、一般的なビールとは一線を画す、香り豊かで飲みやすいスタイルを体現しています。
発泡酒に分類される理由
ビールと発泡酒の違いは「原料」で決まります。日本では、ビール類の分類が酒税法によって細かく定められていて、国税庁(東京国税局)の公式ページによると:
「ビールは、麦芽・ホップ・水を主原料とし、一定の副原料(米、とうもろこし、コーンスターチなど)を使用して製造されたものを指します。」
引用:国税庁 東京国税局「ビール・発泡酒に関するもの」

世界のお酒に溺れたい! イメージ
さらに、2018年の酒税法改正により、果実や香辛料などの副原料も「麦芽重量の5%以内」であればビールとして認められるようになりました。
しかし、それを超える量の副原料を使用する場合や、規定外の原料を使う場合には、たとえ麦芽の使用比率が高くても「発泡酒」に分類されます(出典:国税庁 酒類の表示に関するパンフレット(PDF))。
例えば、オレンジピールは柑橘の香りを付けるため、コリアンダーシードはスパイシーさを加えるために使用されています。
これらはベルジャンホワイト特有の風味を演出する重要な素材ですが、現行の酒税法ではそれが「ビール」の条件から外れてしまうのです。
つまり、味や製法に問題があるわけではなく、法律上の区分によって発泡酒に分類されているに過ぎません。品質や味わいはクラフトビールそのもので、一般的な「発泡酒」という言葉から連想される廉価品とは異なります。
したがって、水曜日のネコが発泡酒と表示されていることに対して、誤解する必要はありません。むしろ、スパイスや果皮などの素材を活かすために、あえてこのスタイルを選んでいると言えるでしょう。
このように分類の背景を知れば、「発泡酒=安価」というイメージではなく、むしろ「自由な発想で造られたクラフトの証」として楽しめるのではないでしょうか。
苦味が少ない点が賛否を分ける
水曜日のネコの味わいについて、多くの人が最初に感じるのが「苦味の少なさ」です。一般的なビールに慣れている人にとってはこの点が物足りなく感じられる一方で、ビールが苦手な人には飲みやすさとして高く評価される傾向があります。
このビールは、ホップの使用を控えめにしており、苦味を抑えることでフルーティーな香りと軽やかな飲み口を引き立てています。
そのため、従来のビールにあるキリッとした苦味やコクを重視する人には「もの足りない」「ビールらしくない」と感じられることもあるようです。
一方で、苦味の少ない味わいは、アルコールに不慣れな人や、普段ビールをあまり飲まない人には「飲みやすい」「口当たりが良い」と受け入れられています。
特に女性や初心者からの支持が厚く、「ビールが苦手だったけど、これは飲めた」といった感想も多く見られます。
また、甘い香りやスパイスの風味が前に出るため、苦味を求める層には香りが強すぎると感じられることも。

世界のお酒に溺れたい! イメージ
これは、ホワイトエールというスタイルの特徴でもあり、万人向けではないことを意味しています。
このように、苦味の少なさは水曜日のネコの個性でもあり、好みによって評価が分かれるポイントでもあります。どのような味を求めるかによって、このビールが「美味しい」と感じるか「まずい」と感じるかが変わってくるのです。
水曜日のネコとよなよなエールとの違い
水曜日のネコとよなよなエールは、どちらもヤッホーブルーイングが手がけるクラフトビールですが、味の方向性やビールスタイルが大きく異なります。製造元が同じでも、飲み心地や香り、苦味の感じ方などには明確な違いがあります。

世界のお酒に溺れたい! イメージ
ここまでお伝えしてきた通り、水曜日のネコは「ベルジャン・ホワイトエール」に分類されるビール。
フルーティーで爽やかな香りが引き立ちます。苦味はほとんどなく、甘みと酸味のバランスが取れた軽やかな飲み口が特徴です。
一方のよなよなエールは「アメリカン・ペールエール」に当たり、モルトのコクとホップの苦味がしっかり感じられるビールです。
カラメルのような甘い香ばしさとともに、しっかりとした苦味が余韻として残り、ビールらしい深みと飲みごたえを楽しめます。
例えば、水曜日のネコは「ビールが苦手だけど何か飲みたい」と感じている人や、香り重視の人に好まれやすい傾向があり、反対に、よなよなエールは「クラフトビールをじっくり味わいたい」「モルト感や苦味をしっかり楽しみたい」という人に適しています。
このように、どちらも個性的な魅力を持ったクラフトビールですが、重視している要素が異なるため、飲む人の好みや気分によって選び分けると良いでしょう。香りの華やかさや軽やかさを求めるなら水曜日のネコ、コクと苦味を楽しみたいならよなよなエールがおすすめです。
よなよなエールについては「よなよなエールはまずい?適度な苦味が魅力のクラフトビールの評価」という記事で詳しく解説していますので、あわせてお読みください。

水曜日のネコはまずい?実際の口コミと評価

世界のお酒に溺れたい! イメージ
- 実際の口コミと評価
- 気になる値段とコスパは?
- コンビニの価格と入手難易度
- ローソンでの取扱いはある?
- おすすめのおつまみと相性
- 名前の由来に込められた意味
- 水曜日のネコ一番酒蔵くじとは?
実際の口コミと評価
「水曜日のネコ」について、SNSやレビューサイトでは、さまざまな声が寄せられています。
多くの人が評価しているのは、フルーティーな香りと苦味の少なさです。とくにビール初心者や普段あまりお酒を飲まない人からは、「ジュースのように飲みやすい」「フルーツの香りが心地よく、リラックスできる」といった好意的な感想が多く見られました。パッケージの可愛らしさもあいまって、女性人気が高いのも特徴です。
一方で、ビールにしっかりとした苦味やコクを求める人には物足りなく感じるようです。「味が薄い」「ビールというよりカクテルに近い印象」といった評価も一定数あります。普段からラガーやIPAを愛飲している層からは、香りが強すぎるという意見も寄せられていました。
また、口コミの中には「常温でも美味しく飲めた」「料理と合わせやすい」といった声もありました。特にスモークサーモンやシーフードなど、あっさりした料理との相性が良いとされています。
このように、水曜日のネコは好みによって大きく評価が分かれるビールです。万人向けではありませんが、香りや飲みやすさを重視する人には魅力的な選択肢となるでしょう。初めてクラフトビールを試す方や、平日の夜に軽く一杯飲みたいときなどにぴったりです。
気になる値段とコスパは?
水曜日のネコは、350ml缶1本あたりおおよそ270円〜320円程度で販売されています。クラフトビールの中では中価格帯に位置し、一般的な大手ビールよりもやや高め。
その価格差の背景には、原材料や製法へのこだわりがあります。
水曜日のネコは、通常のビールとは異なり、ホワイトエールスタイルを採用しているため、素材のコストや香り・風味の調整に手間がかかる分、価格もやや上がります。
ただ、実際に飲んだ人からは「フルーティーで飲みやすい」「クラフトビールとしては手が届く価格」といった意見が多く、味や品質を考えると十分に納得できる価格帯だといえるでしょう。
また、24缶入りなどのケース購入をすると1本あたりの価格が250円前後まで下がることもあります。
まとめ買いや定期購入を検討している人には、お得感があります。

世界のお酒に溺れたい! イメージ
一方で、「もう少し安ければ日常的に飲みやすい」という声も見られます。水曜日のネコは特別な日の1杯や、自分へのご褒美として飲むスタイルに向いているといえるかもしれません。
コンビニの価格と入手難易度

近隣のセブンイレブンの売場
水曜日のネコは、コンビニエンスストアでも取り扱いがある場合もありますが、多くのコンビニでは、限られた売場に売れ筋の商品を絞って展開しているため、定番として取り扱っている店舗はそう多くはありません。
私が最近たまたま寄ったセブンイレブンでは取り扱いがあり(この店舗はクラフトビールに力を入れているのかさまざまな商品が並んでいました)、288円(税別)でした。
このように、すべてのコンビニで取り扱っているわけではないため、確実に購入したい場合は事前に在庫を確認したほうが安心です。
ローソンでの取扱いはある?
水曜日のネコはローソンの一部店舗で取り扱いがあります。
クラフト系ビールを充実させているローソン店舗で見かけることが多いようです。
ただし、取り扱いは一部の店舗です、私の近隣のローソンを何店か探しましたが、販売している店舗はありませんでした。
また、同じヤッホーブルーイングの「インドの青鬼」「よなよなエール」「僕ビール君ビール」などは取り扱いがありましたので、クラフトビールに興味のある方は試してみてください。
このように、コンビニ業界の仕入れ特性により、店舗によって在庫の有無や入荷のタイミングが異なります。
見つけたら即購入をおすすめします。

近隣のローソンの売場

おすすめのおつまみと相性
水曜日のネコは、甘みと酸味が際立つベルジャン・ホワイトエールなので、相性の良いおつまみを選ぶとより楽しさが広がります。おすすめは“さっぱり系+ナッツ系”の組み合わせです。

世界のお酒に溺れたい! イメージ
例えばスモークサーモンやカルパッチョなど、魚介の旨味が控えめな素材と一緒に飲むと、ビールのフルーティーさが際立ち、爽やかな口当たりになります。
オレンジピールの柑橘風味とも相性が良く、軽やかなペアリングに。
また、ナッツ類(アーモンド、カシューナッツなど)は、ビールの甘みとコクを引き立てつつ、後味をすっきりまとめてくれます。
軽めのおつまみの多くと調和しやすく、チーズやクラッカーとも相性が良いのが特徴です。
ただし、濃厚な味付け(チョコレートや脂っこいおつまみ)とは組み合わせにくいかもしれません。
こうした重めの食べ物と合わせると、ビールの軽やかな香りが負けてしまい、物足りなさを感じがちです。
そのため、水曜日のネコは「軽め・さっぱり・香りを楽しむ」スタイルのおつまみと合わせると、その魅力を最大限に引き出せます。
名前の由来に込められた意味
水曜日のネコとは
今夜は気ままに。心をゆるめるホワイトエール
あまりビールに馴染みのない人にも気兼ねなく手にとって頂きたいという想いから生まれた「水曜日のネコ」。毎週月曜日から金曜日まで頑張っているみなさんに、週の真ん中の“水曜日”はビール片手にちょっとゆっくり、“ネコ”のようにのんびり気ままに楽しんでほしいというところから名付けました。
引用:よなよなの里 公式

世界のお酒に溺れたい! イメージ
「水曜日のネコ」という名前には、“週の中日をリラックスして過ごす時間”という思いが込められています。本来、週の真ん中にくる水曜日は仕事や家事の真っ只中で、ちょっと気分が重たくなることもありますよね。そんな日にはちょっとした“休息”として、このビールを飲んでほしいというメッセージが込められているのです。
水曜日のネコ一番酒蔵くじとは?
水曜日のネコが登場する「一番酒蔵くじ」は、ヤッホーブルーイング公認のクラフトビール関連グッズが当たるくじ企画です。2025年4月からコンビニや書店、公式ビアレストラン「YONA YONA BEER WORKS」などで展開されています。
このくじは、A賞からG賞まで全7等級が用意されており、中でも「水曜日のネコ」をモチーフにしたフード付きタオルやクッションがラインナップされています。
ラストワン賞では約70cmのクッションがもらえるなど、ファン心をくすぐる豪華な品揃えになっています。
また、飲み比べセットなどもダブルチャンスとして準備されており、よなよなエールやインドの青鬼といった人気ビールとセットで楽しむことができます。
単なる飲料ではなく、手に取る喜びやコレクションとしての価値も追求した企画です。
こうした取り組みによって、水曜日のネコは飲む楽しさだけでなく、ちょっと特別な時間やグッズ収集の楽しみも提供していると言えます。
水曜日のネコはまずい?評価が分かれる理由:まとめ
この記事のポイントをまとめます。
- 苦味が控えめで、ビールが苦手な人には飲みやすい
- フルーティーで華やかな香りがリラックスしたい場面に最適
- 小麦麦芽やスパイスの使用で爽やかな風味が楽しめる
- 軽やかな飲み口で、初めてのクラフトビールにも向いている
- 甘みと酸味のバランスが取れており、ジュースのように親しみやすい
- 香りの主張が強く、香りを楽しみたい人には好まれる
- 女性やアルコール初心者から高い支持を得ている
- スモークサーモンなどさっぱり系のおつまみと相性が良い
- デザインやネーミングが可愛らしく、贈り物にも適している
- 一方で、ビールらしい苦味やコクを求める人には物足りない
- 炭酸が弱めなため、強い爽快感を期待する人には不向き
- 香辛料の風味が好みに合わない人にはクセが強く感じられる
- 発泡酒表記により品質に誤解を招くことがある
- よなよなエールと比べて飲みごたえが弱いと感じる声もある
- 濃い味の料理には香りが負けるため、合わせにくさを感じる場合がある